2019年07月24日(水)
住宅街のバスが何故遅れるか?
私はバスが嫌いです。
風雨が激しいとき屋根がないところで待たされるということくらい我慢します。
そんなことより時間です。うちの近くを走るバス(○○コーチ)は、昼過ぎ12分間隔ですが、大抵6分遅れます。
5,6分の余裕をみて早く行くと、目の前を、ひとつ前のバスが走っています。50メートルくらいだから手を挙げて合図を送っても止まってくれません。だから結局次のバスを待ちますが、同じくらい遅れるから、結局12,3分待ちです。
なぜそんなに遅れるのか? 交通事情・・・?
いい加減なこと言わないでくれ!
始発の駅前を出てうちのバス亭まで信号は、4,5個。しかも閑静な住宅街だから2回の信号待ちなんて見たことない。信号で待つのは2,3台。予定通りに走れるはず。六本木や渋谷とは違うのです。
乗降に異常に時間がかかる高齢者は、そんなにいない。偶然いても全部で2,3人。そのくらいの見込みで時間表を作れないのか?
私の乗るのは終点の駅まで3つ手前だから、そこまでの予測計算ができないのか、する気が無いのだろうとしか思えない。そういうバスが、嫌いだと言うのです。
雨の日は、3社あるタクシー会社は常に「今、つかまりません」と断られます。
12分待たされてやっと乗ったバスは2、3人しか乗っていません。
高齢者の講習とテストを受けたら95点でしたよ。でも車止めますから、それなりの対応や対策を政治家は考えるべきです。観光客呼ぶ問題や、外国人労働者増やす問題や、人生100年時代? 対策は何もできてないじゃあないですか、いつも言うだけで・・・ 安倍さん! 聞いてんの!?