2019年08月03日(土)
かんぽの話題、消えるでしょう
かんぽ問題決着つくの?
保険屋が加入させようとして一生懸命勧誘するのは当たり前でしょう。
申込書を偽装したという証拠があって明らかに違法が証明できれば問題ないでしょうが。
しかし今回の事件、初め、何万件から何十万件、そして今は何千万件という数字まで出てきました。いかにもすべて調査し対処しますという「誠意」を見せているようですが。
しかし「熱心に勧誘した」例と「違法に勧誘した」ものをどうやって区別する気でしょうね、見ものです。線が引けるのですか?
この期間の全加入者にダブって払ったもの(二口以上加入)すべて返済すると言うならご立派。ほんとにそうしますかね。
客が追加して2口に増やそうとしたものも、一旦解約、全額返済するのでしょうかね。
なんかよく分からないけど「後利益があります。お得です」という説得に押されて追加加入、つまりダブって加入と言う客と、区別できますか?
バカマス(バカなマスコミの略)は10年で50何口か加入させられた高齢者の例を出して「ひどいですね」と言っていますが、じゃあ10口なら良いの?3口なら良いの?という基準はあるのですかね?
バカマスに聞きたい。どこで「ひどい」と「妥当」の線を引くのですか?
1時間帰らず強引に勧められた、 2時間帰らなかった、机を叩いて説得された・・・いろいろな「ひどい、強引」のケースが出てきます。
どうやって線を引きますか?
「違法か?合法か?」法律に照らして判定?・・・保険に50口入ると違法と言う法律ありますか?自動車保険じゃあないんですから。
勧誘の仕方に違法と合法の区別ができるんですか?
実は知人が、当時の勧誘員(郵便局員)の女性に「うちもおかしいんじゃないの?」という話し合いのため連絡したら「1年間、産休をとっています。」との返事。
かんぽさん、いつまでに決着つけるつもりですか?
私の(いつも当たらない)予想 = 3,000万通、全顧客にアンケート用紙を送って、「説明を受けました○」「サインしました○」はすべて合法、「かんぽに違法性なし」で、ほとぼりが冷めるまで。そのうちうやむやで社会からこの話消えますよ。
PS/郵政民営化って・・・何故変えたんでしたっけ?