2019年10月12日(土)
すし屋の芋焼酎
私は地元で飲むことはほとんどありません。
好きな店に電車に乗ってでも出かけて行きます。寿司屋も焼き鳥屋も飲み屋もです。
数日前、疲れていたので、ほんとに久しぶりに地元の寿司屋に行きました。カウンターは満席で、しばらくつまみと冷酒を飲んでいるうちにカウンターに移れました。
隣の席に常連客のような、芋焼酎のボトルをキープしている二人連れがいました。
寿司屋のカウンターで芋焼酎のボトルかよ、となるべく背を向けて冷酒と寿司をつまんでいました。芋焼酎の客は地元のサラリーマン風の二人で、良くしゃべっていました。
しばらく飲んでいましたが、大分酔ったのかご機嫌で帰って行きました。ふと見ると、かなりの枝豆と茶碗蒸しを食ったような跡がありました。刺身も握りも食ってないのです。握りを置く皿も台も無いのです。
寿司屋も、寿司自体も、日本の文化が崩れたのか。
今、スーパーで寿司を買うとわさびはすべて別。ガキのためでしょう。(そもそも寿司をスーパーで買うようじゃあ、エラそうなことは言えないけど…いえ、豊洲直送の魚貝専門のスーパーですが…)
作家の伊集院静氏が「子供を寿司屋に連れてくるな」とか「回転寿司は寿司ではない」と書いて物議を醸したり、回転ずし組合?から抗議を受けたそうですが、私は伊集院静応援団です。
昔、同僚のI先生に回転ずしに連れて行かれた時、ショートケーキが回って来たのには飛び上がって驚きました。しかもI先生が「お兄さん、アジ!」と注文するから「回ってくるよ」と言うと「ここで注文するのがツウなんだよ」と言われ、日本文化の崩壊を悟りました。
そして思い出しましたが、銀座の「オイスターバー」に行ったとき、隣のお嬢さんが、「牡蠣フライとチューハイ」を注文した時思わず顔を見てしまいました。
しかもここは銀座ですよ、「戸越銀座」じゃあないんだから、と叫びそうになりました。
「何を食おうが勝手でしょ」と言う方、サヨウナラ!