2021年01月31日(日)
ワーケイションには乗るな!
緊急事態宣言で、企業の出勤を7割減らしてくれと西村大臣が要求していました。
実際は4割くらいしか減らなかったとのこと。
宣言前も、テレワークが定着したのは10何%とか・・・
無理ですよ。一度SOHOが盛り上がったのに、定着しなかった。何故か?
それは本物で頭の良い専門家を入れて、じっくり検討しなければならないでしょう。
今回、ワーケイション?とか言って、ワークとヴァケイションと一緒にして、つまり、観光旅行に行った先で、東京の本社とネットを繋いで仕事をする・・・そんなバカなことを言う観光業の社長がいました。
まあ、大学の設計課題の発表のようで、吹き出しちゃいましたが、まさか国は乗ってないでしょうね?
何故バカな発想というか・・・ よく市会議員なんかが、何かの視察旅行で、土曜の午後など、仕事が終わったので、ちょっと寄り道して、観光したら、大騒ぎ。
夜、5時で視察の仕事は終って、勤務時間も終わったので、6時から温泉に入って酒を飲んでどんちゃん騒ぎ。
さあ、帰ってからが大騒ぎ。役所や市民に謝罪して始末書。よくやっているじゃあないですか。
これは民間企業でも、おおいにあり得ること。何処までが出張手当でどこからが自費か? 問題になるに決まっています。
そういう日本の働き方の風土があるうちは無理です。
そもそも、安倍政権でやっていた、あの残業手当がない「自由労働(?)」(自己裁量)働き方改革、うまくいっているんですか?
私は、こういったことは学生の課題の作品のようですが、基本的には賛成の方向です。しかし、これがどういうことか?どういう問題が生じるか?頭のいい人で、世間を知っている人がじっくり策をねって、始めなければ、下手くそが絵に書いた餅です。喰う気も起こらない。