2022年01月24日(月)
小銭を預けて金をとるとは・・・
「ゆうちょ銀行」に硬貨を預けるとき、手数料をとられることになったので騒いでいます。
都市銀行じゃあずっと前からですよ。
数年前、UFJにコインを預けに行ったら、「幾らあるか全部数えてきて下さい」と言われて、3袋あるから何万円になるか?コインを全部数えることなんか出来ない。
「そちらの機械で数えた数値に文句を言いませんから・・・」と言ったら、「規則ですから数えて下さい」と言われたので、解約するつもりで100円残して通帳の全額下ろしたら、担当からあわてて電話がかかってきて「何かあったのですか?」
それでも、とにかくUFJはやめて、もう一行の「みずほ」に行って、しばらくは問題ありませんでした。
しかし「みずほ」も「手数料がかかるようになったのですが・・・」と言われて、「良いですよ、持って帰るわけにはいかないから、」と、どうせ2~300円だろうと任せたら、たしか2~3、000円請求されてびっくり。
私は小銭入れを持っていません。支払いはお札しか出しません。スーパーなどの自動支払いも、小銭を数えながら入れるのが、後ろの人に悪いし、そもそもカッコ悪いからお札しか入れません。
そうして、その日の小銭は帰るとすべて、ポケットを空にして箱に入れます。
そうやって貯まるから、ちょっと銀行に行かないと、すぐ数万円になってしまいます。
しかし「みずほ」も、何千円も取られる。
さすがに2~3,000円も取られると、惜しい気がします。
そもそも銀行というものは、人から金を借りて、それを別の人に貸して儲けるのではないですか?
だから借りた人にも少しでも分配して、やっていくのではないか?
それだとあまりにもみっともないから、「借りる」を「預かる」と言葉だけ変えて、エラそうにさせていたのに、「預かる」すなわち「預金」を勘違いして、「預かり賃」を取るようになった。 本分を忘れた浅ましい行為だ!
教師が講義以外で質問を受けると、金を取るようなものだ??
神社やお寺がお賽銭をどうするか心配しているそうですが、心配いりません。正月の後なんか、銀行員を何人も派遣して、数えて、持って帰るそうです。 大口と我々と差別しているのですよ。
機械に入れれば2,3分で数えるのに、手数料とは何だ!
いい方法は無いか、考えています。