2022年07月19日(火)
大阪・関西万博
大阪万博まで1,000日ですって? 2025年 大阪・関西万博。
何をやるんですかね? AIが社会に浸透して、AIが変えた世界(空間・会場)をつくるんでしょうね。私は大阪に行かなくても、うちからオンラインで何かを操作すると、私の代理のロボットが会場を見て回る。そして記憶と感動の脳波だけが、送られてきて、うちに居て行った気分になる、なんてことになるんですかね? 新幹線代とホテル代が節約できます。
ところで、この前は丹下健三氏が総監督をやりましたが、今度はどなたですか?
丹下さんの時は、スペースフレームでお祭り広場をつくりましたね。それこそロボットが仕掛けられていて・・・岡本太郎氏が太陽の塔をつくって、機械文明に対峙した。今度はどなたですか?
まさか、隈さんが木の大博覧会にする? それだけはお止めになった方が良いのでは…
万博と言えば水晶宮やエッフェル塔やスペースフレームや、新しい材料や技術を展示して、その後の世紀に輝いた。
今回はそれが後ろ向きの「木」ですかね。鉄やコンクリートやガラスに「負ける」木ですかね・・・あたらしい、次の世紀に輝く材料が出来なかったから「負けた」…と木ですかね・・・
木は既に、オスロにあるボルグン木造教会、超えられますか? 千年以上も前に建てられた法隆寺が超えられますか?大仏殿が超えられますか?桂離宮を超えられますか?
この線では勝負をしない?さすがです。その通りです。鉄とコンクリートに優る「新しい木」(伐採、製材、運搬などの完璧なシステム化、不燃化etc)を発明しない限り、万博で木を使うのは止めたほうが良いと思いますが。またオリ・パラのように「負けた建築」を作り出すことになりますよ。
朝日君がCGを載せています。白木の、柱と梁だけの無数の櫓で組まれた巨大な架構体です。これ、まさか作るんじゃあないでしょうね? なんの新しさも驚きもない。
今朝のニュースで万博のイメージキャラクターの名前が決まったとか・・・たしか「マケル君」でしたっけ?