2022年09月17日(土)
武道館って
最近「武道館」が脚光を浴びているようで、新聞でも写真を見ますが「大味な建築だなあ・・・」と思いませんか? 私、目を背けているんですが。
若い建築家はもしかしたら「ナニが?」「どうして?」と、「私がおかしい」と思うかもしれません。
私の世代の建築家の方々、助けて!
あの屋根、実は設計者の山田守先生は、東海大学の建築学科の創設者で、ちょうどあの頃、理事でもあったのです。それでキャンパスにある「富士見通」から見る富士山の形を屋根にしたって、おっしゃっているんです。しかもてっぺんの擬宝珠(ギボシ)は「スタッフに坊さんがいたので、擬宝珠にしたんだ」とおっしゃっています。
下から本体を支えている斜めのぶっとい梁、あれで良いんですかねえ? 大味過ぎませんか?
この前の五輪の時、同時に出来た丹下健三の例の体育館、あれと比較して・・・比較すること自体「バーカ」と言われそうです。同じ世代の建築家からは。
だけどその「武道館」で国葬をやるんですって。そういえば吉田茂の時も、実は建てて2,3年でしたが、あそこでやったんでしょ?
あの「武道館」、指名競技設計で、指名依頼が7月17日、締め切りが8月13日、つまり1か月無かったんです。さすが指名を受けた前川国男は下りましたね。理由は表向き「日数が足りない」 (しかし本音は拙著「建築コンペの醜い歴史」に書いてある)
そしてとにかく8月に山田守に決めて、翌年のオリンピック開催までに約1年。、設計して工事をする、間に合わせたんですよ。
1年足らずで「日本武道館」を設計・施工。凄くないですか?
審査員が途中で倍に増えたんです。 「日本武道館」っておかしくないですか? そこで日本の国家的行事がみな行われています。
(恐らく金は一銭も動いていないでしょう。それが救いですが。そういう時代だったんです)
私は70歳以上の方に同意を求めていますが、どう思われますか? 富士山と擬宝珠。